様々な製品の製造や加工を行う工場では、異物混入や転倒事故などのリスクを避けるため、常に清潔な状態をキープする必要があります。

日々業務を遂行する中で工場を清潔に保つためには、効率良く清掃することが欠かせません。そこで、今回のコラムでは、工場における清掃の効率を上げるためのポイントを解説していきます。

  1. 5Sとその重要性
  2. 工場の清掃効率を上げる5つのメリット
  3. 工場の清掃効率をアップさせる方法とは
  4. 工場を清掃する際の注意点
  5. 効率良く清掃して工場を清潔に保とう

5Sとその重要性

多くの製造現場では、衛生管理の基本となる「5S」というスローガンが提唱されています。5Sの内容は以下の通りです。

  • 整理(Seiri):必要なものは保管し、不要なものは処分する
  • 整頓(Seiton):必要なものを使いやすい場所に配置する
  • 清掃(Seisou):きれいに掃除して細部まで点検する
  • 清潔(Seiketu):「整理、整頓、清掃」が行き届いた状態を維持する
  • しつけ(Shitsuke):4つの「S」を習慣づける

この概念がおろそかになると、業務の効率が悪くなったり従業員のモラルが低下したりすることで、事故や害虫、悪臭が発生するリスクがあります。5Sは、工場を円滑に稼働させるための基盤となる概念であると言えるでしょう。

5Sの3つ目の項目である「清掃」の効率化についてご紹介していきます。

工場の清掃効率を上げる5つのメリット

工場の清掃効率をアップさせることには、以下の5つのメリットがあります。

  • 生産効率が向上する
  • 異物混入を防止できる
  • 工場内の汚れに気付きやすくなる
  • 従業員のモチベーションが上がる
  • 企業の印象がアップする

生産効率が向上する

清掃効率が上がれば清掃にかかる時間が短縮され、空いた時間を生産活動に費やすことができます。1日の総労働時間を変えることなく生産量を向上させられるため、労働生産性がアップし、工場全体の売上や利益の最大化に繋がるでしょう。

異物混入を防止できる

工場における異物混入の主な原因として、掃除道具や備品の破片、毛髪などが挙げられます。製品に異物が混入してしまうと、製品を回収したり、顧客からの信用を失ったりと工場に甚大な影響が発生しかねません。

清掃効率が高まると、工場を隅々まできれいに保つことができます。工場の衛生状態が良いとそういった異物に気付きやすくなり、異物混入を未然に防げるでしょう。

また、製造業における生産性や効率性を評価する際には、原料の量から予測した生産量に対して実際に得られた生産量の割合を示す「歩留まり」という数値を1つの目安としています。

異物混入を防いで不良品を減らすと、予測した生産量と実際の生産量の差異を小さくでき、歩留まりの改善にも繋がります。

工場内の汚れに気付きやすくなる

清掃が行き届いた環境であればささいな汚れも目立つため、工場内のささいな汚れに気付きやすくなります。小さな汚れをすぐに取り除くことで、清潔な状態をキープしやすくなるという良い循環が生まれると理想です。

従業員のモチベーションが上がる

汚れている工場で働くよりも、きれいな工場で勤務する方が従業員のモチベーションはアップするでしょう。

また、清潔な環境を維持して「きちんと清掃すれば気持ちよく勤務できる」と感じてもらえれば、業務だけでなく、清掃に対する従業員の意識の向上も期待できます。

企業の印象がアップする

工場においては、外部の人間が見学に訪れるというケースが多くあります。中には抜き打ちで視察される場合もあるようです。いつ誰が見てもきれいな状態を保っておけば、見学に来た方が工場や企業に対して良い印象を抱いてくれるでしょう。

工場の清掃効率をアップさせる方法とは

工場の清掃効率をアップさせるには、具体的にどういった対策を講じれば良いのでしょうか。

  • 整理整頓を徹底する
  • R構造を取り入れる
  • 高さのあるものに注意する
  • 空間を確保した配置を心掛ける
  • ひび割れに素早く対応する
  • 排水枡を設置する
  • 清掃マニュアルを作成する
  • 掃除道具を充実させる

整理整頓を徹底する

先程ご紹介した5Sに含まれる「整理」「整頓」は、清掃の基本となる要素でもあります。整理整頓がされていないと、清掃を行う前に散らかった物をどかす必要があり、清掃の効率が非常に悪くなるためです。

特に、床に水を撒いて掃除する場合は、濡れると困る段ボールや紙類をどかさなければなりません。

ものの置き場所を決めて、従業員間で共有しておく「定位置管理」を徹底しましょう。スムーズに清掃を始められるだけでなく、作業中に必要な工具を探したり、道具の紛失に気付いて慌てたりすることが減り、業務の効率もアップするでしょう。

R構造を取り入れる

R構造とは、壁と天井、壁と床の間に丸みをつけた建物の形状のことを指します。Rは「Round(丸い)」の頭文字です。

工場に限らず、建物の壁と天井、壁と床の境目はゴミやホコリが溜まりやすいです。ブラシやスポンジで磨くことも難しく、比較的清掃しづらい場所であると言えます。

R構造の建物では、そういった境目が丸みを帯びており、掃除道具が届きやすいため清掃しやすくなります。工場の建築や改築を考えている方は、ぜひR構造の導入を検討してみてください。

高さのあるものに注意する

道具を収納する棚や更衣室のロッカーといった高さのあるものは、上に毛髪や粉塵が溜まりやすいだけでなく、清掃するのも手間がかかります。また、上部に溜まったホコリなどが落下して作業着や工具に紛れ込むと、異物混入の原因となりかねません。

作業をする現場や更衣室では、できる限り高さのあるものの設置を避けられると良いです。どうしても高さのあるロッカーや棚が必要な場合は、上部に傾斜をつけてみてください。ゴミが溜まるのを防げるだけでなく、楽に拭き取ることができます。

空間を確保した配置を心掛ける

壁と床の境目と同様に、床と物の境目もゴミが溜まりやすく、清掃しづらい箇所です。物と床の間隔や物同士の間隔が狭いと掃除道具が届きにくく、物をどかしてから清掃しなければなりません。

ブラシやモップを差し込んで清掃できる空間は約15cm、人が入り込んで清掃できる空間は約60cmと言われています。掃除道具や人が入る空間を確保することを意識して、余裕を持って物を配置してみてください。

空間を作るのが難しい場所では、物や壁の隙間を完全に埋めてしまったり、キャスターをつけて移動しやすくしたりすることをおすすめします。

ひび割れに素早く対応する

床がコンクリートでできた工場も多くあるでしょう。コンクリートは頑丈ですが、時間が経つと劣化が進み、ひび割れができてしまいます。

ひび割れによってできる隙間はわずかですが、汚れが溜まったり細菌の温床となったりする可能性があるため、放置するのは好ましくありません。特に食品工場では、発生した細菌が食中毒の原因となる恐れもあります。

高密度のコンクリートを選ぶとひび割れしにくく、こまめに補修する手間を削減することができます。

排水枡(ます)を設置する

排水桝とは、排水に含まれるゴミや汚れを沈殿させて、水圧で上昇した水のみを流出させる設備のことを指します。カゴ付きの排水桝であれば、カゴを引き上げて汚れを取り除くだけできれいにすることができます。

一方、排水溝は排水桝と似たような役割を果たしますが、汚水を受け止め、フィルターのように汚れを除去することで水を排出します。広い範囲で汚水を受け止めているため掃除の手間が大きく、悪臭も発生しやすいです。

工場において、清掃に最も時間がかかる箇所の1つが水回りです。水回りの清掃に費やす時間を短縮したい場合は、排水桝(ます)を設置する方がベターだと言えます。

掃除道具を充実させる

清掃する箇所や用途によって、別々の掃除道具を用意しておきましょう。排水桝を磨くスポンジで床を磨くというように違う場所を同じ道具で清掃すると、かえって汚れを広げてしまうことがあるためです。

同じ道具を複数の場所で使う場合は、使用箇所別に色の違うテープを貼っておくといった工夫をしておくことをおすすめします。

清掃マニュアルを作成する

持ち運べるサイズの清掃マニュアルを配布しておけば、従業員がこまめにマニュアルを確認しながら清掃できるため、正しい方法で素早く清掃することが可能です。また、従業員一人ひとりの清掃の質を統一し、常に良い衛生状態を保つことにも繋がります。

清掃マニュアルには清掃する箇所や工程、掃除道具の手入れの仕方まで、できる限り詳細に明記しておくことをおすすめします。

また、マニュアルを作るだけでなく、内容通りに実践してもらわなければ意味がありません。清掃を怠ると異物混入のリスクが生じることなどを伝える従業員教育も実施しましょう。

工場を清掃する際の注意点

  • 害虫や害獣が発生したら業者に駆除してもらう
  • 床清掃には力を入れる

工場を清掃する際には、上記の2点に注意して行ってください。

ゴキブリやネズミといった害虫、害獣はすぐに繁殖するため、工場内で大量発生してしまう可能性があります。異物混入に繋がりかねないため、発見した個体だけを駆除するのではなく、専門の業者に駆除を依頼しましょう。

また、床は油汚れやホコリが特に溜まりやすく、足元が滑りやすくなったり、悪臭が発生したりする恐れがあるため、特に念入りな清掃が必要です。

効率良く清掃して工場を清潔に保とう

製造現場における5Sの重要な要素である清掃。効率良く実施すると業務を効率化できるだけでなく、工場を「清潔」な状態に保ちやすくなり、衛生状態を改善することができます。

今回ご紹介した対策を実践するためには、工場で働く従業員の協力が欠かせません。清掃の重要性を理解してもらい、整頓された働きやすい環境を協力して作っていきましょう。