久しぶりにエアコンを動かしたら、なんだか生臭さが気になる……

そんな経験はありませんか?

考えられる臭いの原因はふたつ。生活臭とカビです。

今回は、エアコンの臭いの詳しい原因とその対策についてご説明します。

  1. 臭いの原因は生活臭とカビ
  2. エアコンの臭いを何とかしたい!
  3. 冷房が生臭い、カビ臭いと思ったらお掃除を

臭いの原因は生活臭とカビ

上でもご説明している通り、エアコンから嫌な臭いがする場合の大きな要因が「生活臭」と「カビ」です。

臭いに対策する前に、まずは原因について深く知っていきましょう。

室内の生活臭が原因

冷房が生臭い

まず考えられるのが、室内に設置したエアコンが生活臭を吸い込んでいる可能性です。

部屋の中にはさまざまな臭いの分子が漂っており、これが室内機に入り込んで付着し、動かした時に独特の臭いを発してしまうケースは多いです。

  • 体臭
  • タバコ
  • 化粧品
  • 食べ物、飲み物
  • 家屋の建材や畳
  • 家具
  • ペット
  • 雑菌

こういった要因が混ざり合い、知らず知らずのうちにエアコン内部へと蓄積してしまうと、嫌な臭いの発生につながります。

こうした臭い物質はエアコンのアルミフィンにつくことが多く、きれいな状態を保つことが重要になります。

アルミフィンってどれ?

エアコンのフィルターを外すと、奥に薄いアルミの板がたくさん並んでいるのが見えます。この部分をアルミフィンと呼びます。

アルミフィンは空気の温度調整を担っています。

冷房を使わない時に臭い物質がアルミフィンにくっつき、冷房稼働のタイミングになると結露水によって空気中に放出されるため、風に交じって臭い物質が吐き出されてしまいます。

カビも嫌な臭いの要因

冷房が生臭い

こちらはご存知の人も多いかもしれませんが、カビもエアコンが嫌な臭いを発する大きな原因のひとつです。

冷房を運転しており、かつ室内機が湿度の高い状態になっていると、風向フラップや通風路、ファンなどにカビが生えやすくなります。

また、本能として生き物はごく微量であってもカビの臭いを検知しやすいようです。そのため、少しカビが生えているだけでも臭いを感じやすくなるのです。

エアコンの臭いを何とかしたい!

エアコンからの悪臭を抑えたい場合は、まず内部のお掃除をするのが効果的です。

内部をきれいにする時は洗浄剤を使いますが、内部から出てきた汚水が混ざった液が床に落ちてしまうので、床とエアコンには養生をしっかり行っておきましょう。

吹き出し口やフィルターを掃除する手順

冷房が生臭い

風の吹き出し口やフィルターは、エアコンの中でも自分で作業しやすい部分です。

定期的な掃除を心がけ、きれいな状態を保ちましょう。

吹き出し口の掃除手順

水を使って拭き取ることになるので、作業をする時には必ず電源を消しコンセントを抜いた状態で行いましょう。

  • 雑巾や古布、キッチンペーパーなどに水と中性洗剤を含ませる
  • ①で吹き出し口の汚れを拭き取る
  • 乾いた清潔な布でから拭きする

フィルターの掃除手順

フィルターも掃除がしやすく、汚れやほこりが溜まりやすい場所です。

簡単に掃除機で吸い取るだけでも違うので、定期的にお手入れしておきたいですね。

  • 室内機からフィルターを取り外す
  • 掃除機の細口でほこりや大きなゴミを吸い取る
  • 頑固な汚れは古歯ブラシなどを使用してこすり取る
  • 水洗いをする
  • 十分に乾かしたら、元の位置に取り付ける

エアコンの奥を掃除しよう

冷房が生臭い

臭い成分やカビは室内機の奥深くまで潜り込んでいることが多いため、年に1~2回は手を付けておきたいものです。

吹き出し口やフィルターと比べて難易度が高いので、不安であれば専門業者にお願いするのがベスト。

養生の方法

アルミフィンなど、内部の掃除には洗浄剤が必須。まずは養生の貼り方からご説明します。

養生用のシートをわざわざ購入しなくても、大きめサイズのゴミ袋でOK!

  • ゴミ袋
  • 養生テープ(マスキングテープ)
  • ハサミ
  • セロハンテープ
  • バケツ
  • ブルーシート
  • ラップ

エアコンに巻き付ける養生にはゴミ袋を使います。

冷房が生臭い

手順は以下の通り。

  • ゴミ袋の端を切り、大きな1枚のビニールシートのようにする
  • ①をエアコンの大きさに合わせて複数枚作る
  • 作ったシートをセロハンテープでつけ、さらに大きく長くなるようにする
  • シートをエアコンに左端から巻き付け、セロハンテープで固定
  • ゴミ袋をつなげて、汚れた水を吐き出す道をつくる
  • ブルーシートを敷き、⑤の下にバケツを置く
  • 電装部品にラップを巻いて完成

方法の一例を紹介しましたが、養生の目的は床やエアコンを守ること。

床が汚れたり、エアコンの精密部品に洗浄剤が入り込んでトラブルを起こしてしまったりしなければ、養生の方法は問いません。

フィンの掃除方法

アルミフィンを掃除する際は、専用のフィンクリーナーを使用します。

エアコンに堆積しやすい油脂やヤニ、ホコリなどの汚れ分解に特化しているため、必ず所定のものを使いましょう。

  • 掃除機
  • つまようじ(綿棒、歯ブラシ)
  • フィンクリーナー
  • ゴム手袋

必要なものは以上の通りです。

続いて、作業手順の流れをご説明します。

  • エアコンカバーとフィルターを外す
  • フィンの表面のホコリを取り除く
  • フィンクリーナーを全体に吹き付ける
  • 10分~15分放置
  • フィルター、エアコンカバーをもとに戻す

ここからはそれぞれの項目について、簡単に説明します。

  • エアコンカバーとフィルターを外す

フィルター掃除の時と同様に取り外しを行います。フィルターをキレイにする時にでも一度にこなしてしまえばラクですね!

  • フィンの表面のホコリを取り除く

こちらもフィルターと同様、掃除機でていねいに表面を吸い取るところからスタートします。

つまようじや歯ブラシ、綿棒などは、掃除機で取り切れなかったホコリを除去するのに使用します。

アルミフィンに強い衝撃を加えたり、重い掃除機を床に落としてしまったりしないように注意しましょう。

  • フィンクリーナーを全体に吹き付ける

スプレー上の洗浄クリーナーをアルミフィン全体に吹きかけましょう。

基本的な使い方はフィンクリーナーの取り扱い方法を確認しつつ、以下の2点は守りましょう。

  • 5cm程度距離を離しながらスプレーする
  • 十分な量を吹き付け、必ず1本使い切る

特にスプレーする量が少ないと、ドレンホース(室内機から外へつながる排水ホース)の中で汚れが詰まってしまうことがあります。

必ずクリーナーの使用方法をよく読み、規定量を吹き付けましょう。

  • 10分~15分放置

スプレーを乾かすためにしばらく放置します。こちらも使用方法に則って放置時間を決めましょう。

十分に時間が経ったら、フィルターとエアコンカバーを再度取り付けてお掃除は終了です!

冷房が生臭い、カビ臭いと思ったらお掃除を

冷房が生臭い

エアコンの嫌な臭いの原因は、多くが室内機に入り込んだ臭い物質やカビなどの外部要因です。

そろそろ冷房を解禁したいな、と思ったら、エアコンの清掃をスタートしてみましょう。

エアコンの中をお掃除するのは年に1回~2回でOK。

重たいものを持ち上げたり、高い所で作業をしなければならないことも多いので、自分で進めるのが不安なら業者にお願いしましょう。